8月も終わりに近づいて来ましたが、9月の頭と言えば防災の日ですね。9月1日が「防災の日」に定められている理由について、気になって調べたところ、1923年9月1日に発生した関東大震災に基づいて定められているとのことでした。
「備えあれば憂いなし」と言いますが、実際のところ何処まで災害の準備をしていれば良いのかなかなか分からないもの。そんな疑問を持った方や、実際の災害の規模についての質問が、OKWaveには多く投稿されています。
Q.大地震による津波は海からどのくらいの距離までが危険ですか?
Q.RCは本当に地震に強い?
Q.どちらが地震時にテレビが倒れにくい方法?
一方でこんな声も。
Q.軽度の地震速報について
たびたびテレビに表示される地震速報、確かに煩わしく感じてしまうこともあります。しかしやはり、日頃から災害に対する意識を持ち、いざという時の為に備えておく姿勢が大事なのでは、とも思います。