今週の「OKWAVE Stars」は連続ドラマ「シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。」の名誉顧問シェフ、脇屋友詞さんのインタビューをご紹介します!

OKWAVE Starsでは独自のインタビューとエンタメニュースを平日毎日掲載中。

今週の「OKWAVE Stars」は特別編! 連続ドラマ「シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。」のインスタントラーメンアレンジ部名誉顧問としてレシピ動画を発信されているシェフ、脇屋友詞さんが登場。

脇屋友詞さんには名誉顧問に就任した経緯やアレンジレシピ作成の秘訣。コロナ禍を経て起きた外食の変化などについておうかがいしました。

■Information

「シェアするラ!インスタントラーメンアレンジ部はじめました。」

BS-TBS 毎週木曜 よる11:00~11:30

WEBライターの仕事をはじめた諒太の唯一の楽しみは、学生時代からの仲間である有紗・恭一・翔・メイリンに、妹の葵を加えた6人で続けている部活動「インスタントラーメンアレンジ部」。1週間ローテーションで、メンバーが “映える” インスタントラーメンのアレンジレシピを考案し、SNSや動画でアップしてシェアしている。メンバーによって作られる趣向の違うレシピは、毎回、新たな発見と驚きを与えてくれる。
いつもの味に一手間加えて、手軽で美味しくヘルシーなおしゃれ料理に。さて、今日は誰の番かな?インスタントラーメンの新たな魅力が詰まった至福の一杯を召し上がれ。

佐藤流司、紺野彩夏、松本享恭、永田崇人、ロン・モンロウ、yukino、
団長安田(安田大サーカス  ※スピンオフ)

監督・脚本: 松本花奈、竹内里紗

https://bs.tbs.co.jp/drama/sharesurura/

☆公式YouTubeチャンネルで脇屋友詞シェフのアレンジレシピも公開中!
https://www.youtube.com/c/sharesurura

脇屋友詞さんインタビュー:
https://okstars.okwave.jp/vol1093/

「アレンジレシピ」に関連したQ&A:
https://okwave.jp/search?per_page=20&word=%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94&sort=new

「インスタントラーメン」に関連したQ&A:
https://okwave.jp/search?word=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

【お知らせ】ベストアンサープログラムの報酬を送付いたしました。

2021年4月1日(金)14:00 ~ 2022年5月12日(木)10:59まで開催しておりました、
ベストアンサープログラム スプリングQ&Aキャンペーンの報酬を、本日送付いたしました。

https://project.okwave.jp/campaign/2022spring/

また、WチャンスのAmazonギフト券も、それぞれ送付させていただいております。

キャンペーンにご参加いただき、誠にありがとうございました。
なお、マイページ上の金額表示は、近日中に削除されます。

今週の「OKWAVE Stars」は映画『君たちはまだ長いトンネルの中』主演の加藤小夏さんへのインタビューをご紹介します!

OKWAVE Starsでは独自のインタビューとエンタメニュースを平日毎日掲載中。

今週の「OKWAVE Stars」は、映画『君たちはまだ長いトンネルの中』(2022年6月17日公開)主演の加藤小夏さんが登場。加藤小夏さんには撮影の感想や、演じたアサミ役について。初の長編映画主演となった本作での学びや気づきについておうかがいしました。

■Information

『君たちはまだ長いトンネルの中』

映画『君たちはまだ長いトンネルの中』2022年6月17日(金)池袋HUMAXシネマズ他にて全国順次公開

高校生たちが日本の未来を問う社会派青春ストーリー。
元財務省の父、高橋陽一郎の影響をうけていた高橋アサミは、高校3年生にして、政治に対し人一倍強いイデオロギーを持っていた。それゆえ、政治経済の授業でも、疑問に思ったことを先生に問いかけ、論破するほど。外部相談役の二階堂議員から注意を受けても、自分で調べ自分で辿り着いた答えを曲げることはなかった。

とはいえ、まだアサミはどこにでもいる女子高生。彼女ひとりでこの国を救えるわけもなく、自分ができる事といえば、父が他界したのち面倒みてもらっている親戚・長内夫婦の店や、衰退していく商店街を少しでも盛り上げることぐらい。最初の頃、アサミをクラスの厄介者だと思っていた同級生の安倍や中谷も、少しでも自分たちの未来を明るくしたいと奮闘するアサミの姿や行動を見ているうち、次第に応援するようになる。

ある日、アサミと中谷は商店街のお祭りについて取り上げてもらおうと地元の若手新聞記者の荒畑に掛け合いに行く。その帰り道、元戦隊ヒーローとして活躍していたタレント議員の武藤と遭遇する。またとないチャンスと思いアサミは、武藤に駆け寄り「総理大臣に会わせてほしい」とまさかの直談判。そのあと、急展開がアサミに巻き起こる・・・。20年以上デフレとパンデミックに見舞われたこの国で、自分たちに何ができるのか、その問いを青春映画として昇華した異色の作品。

加藤小夏
北川尚弥 定本楓馬 蒼木陣 高橋健介 川本成 萩野崇
モト冬樹 かとうかず子 他

監督・脚本: なるせゆうせい
経済監修: 藤井聡
原作・原案: 消費税増税反対botちゃん「こんなに危ない!?消費増税!」(ビジネス社刊)
配給: トリプルアップ

https://www.kimiton.com/

加藤小夏さんインタビュー:
https://okstars.okwave.jp/vol1092/

「高校生」に関連したQ&A:
https://okwave.jp/search?per_page=20&word=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F&sort=new

「パンデミック」に関連したQ&A:
https://okwave.jp/search?per_page=20&word=%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF&sort=new

【「あなたにとってのスローライフ」アンケート】OKWAVEからの質問に回答でAmazonギフト券が当たる!(6月後半キャンペーン)

 

毎月投稿されるOKWAVEからの質問に回答すると、抽選で合計200名様にAmazonギフト券をプレゼント!
今回の質問はこちら!

————————————-
【OKWAVE】「あなたにとってのスローライフ」アンケート
https://okwave.jp/qa/q10020140.html

(全2問)
————————————-
■質問1(自由回答)

最近おこなった「人生や生活の質を高める」ことはなんですか?

[回答例]
お豆腐を町の豆腐屋さんで購入するようになりました。
少し距離は遠いのですが、地元の店にも
貢献できればとおもい、大型店だけで済ませず、
いろんな店を使うようにしています。
————————————-
■質問2(任意回答)

年代を教えてください

[回答例]
30代
————————————-

皆さまご回答お待ちしております!!

■キャンペーン概要
上記質問に回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント!
上記抽選に外れた方から、さらに再抽選で【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼントいたします。
是非、ご参加お待ちしております。

※ベストアンサーは選出しません。

▼キャンペーン詳細
【OKWAVE】「あなたにとってのスローライフ」アンケート
https://okwave.jp/qa/q10020140.html

【期間】
2022年6月15日(水)~2022年6月30日(木)予定

【参加条件・景品】
本質問への回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント
上記抽選に外れた方から、さらに再抽選で【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント

【当選者へのご連絡】
2022年7月中のご連絡を予定しています。
ご連絡は当選者のみとさせていただきます。落選の場合は通知はございませんので、予めご了承ください。

【景品の送付方法、その他注意事項】
・当選者には、ご登録のOKWAVEアカウントの登録メールアドレスに、Amazonギフト券【300円分】または【100円分】を送付いたします。
・なお、Amazon経由での送付となるため、差出人はAmazonのアドレスになります。予めご了承ください。
・Amazonギフト券はメールから直接受け取れるオンラインギフトとなっています。
・メール本文内にはギフト券(番号)が記載されています。メール本文のリンクからAmazonギフト券ページに移動し、番号を入力するとすぐにご利用いただけるようになります。
・当社からAmazonギフト券を発送後、6か月を経過してもお客様のAmazonアカウントへギフト券登録がない場合、該当のAmazonギフト券をご利用することができなくなります。予めご了承ください。
・お知らせをした時点でOKWAVEアカウントを退会した場合、もしくはアカウントが利用規約違反によりご利用停止中の場合は、Amazonギフト券送付の対象となりませんので、予めご了承ください。ご連絡のメールアドレスが存在しなくなり、ご連絡が取れなくなった場合は、無効とさせていただく場合がございます。
・本キャンペーンの内容は、予告なく変更する場合がございますので、予めご了承ください。
・当選となった方は、権利を譲渡することや商品を換金することはできません。本キャンペーン運営上、平等性を欠くような行為と当社が判断した場合、無効とさせていただく場合がございます。
・本キャンペーンについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。株式会社オウケイウェイヴまでお願いいたします。

【お問い合わせ先】
以下リンク先のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お問い合わせは★こちら

※本キャンペーンの当選状況に関するお問い合わせはお受けすることができません。

【あなたの知っている西之表市・小諸市・三条市・都城市の魅力を教えてください】アンケート結果

キャンペーンで実施したOKWAVEからの質問【あなたの知っている西之表市・小諸市・三条市・都城市の魅力を教えてください】のアンケート結果を発表します!

あなたの知っている西之表市の魅力を教えてください

https://okbizcs.okwave.jp/iju-tanegashima/qa/q10007366.html

あなたの知っている小諸市の魅力を教えてください

https://okbizcs.okwave.jp/iju-komoro/qa/q10007368.html

あなたの知っている三条市の魅力を教えてください

https://okbizcs.okwave.jp/iju-sanjo/qa/q10007371.html

あなたの知っている都城市の魅力を教えてください

https://okbizcs.okwave.jp/iju-miyakonojyo/qa/q10007372.html

2022/05/10 〜05/31

回答:総計25件

自治体のさまざまな魅力でいっぱいのご回答

誠にありがとうございました。

以下、自治体ごとにご紹介いたします。

◇あなたの知っている西之表市の魅力を教えてください

https://okbizcs.okwave.jp/iju-tanegashima/qa/q10007366.html

━━━━━━━━━━━━━

(前略)海がとてもきれい

__________

海がきれい。新鮮な魚介類が味わえる。

__________

綺麗な海や自然も素晴らしく、観光名所である。

__________

サーフィンが出来る!

━━━━━━━━━━━━━

海についての言及する回答者が多い結果となりました。種子島としての鉄砲伝来やロケット発射場についての言及もありました。

実際に行ってみて、風のにおいを感じながら海を見てみたくなります。

◇あなたの知っている小諸市の魅力を教えてください

https://okbizcs.okwave.jp/iju-komoro/qa/q10007368.html

━━━━━━━━━━━━━

(前略)意外と雪が少なく、首都圏からの利便性もよく軽井沢に近い立地なのが魅力です。

その他の観光名所・小諸城址懐古園は桜、紅葉と楽しめ動物園もあります。

浅間山も近いので、ドライブがてら出かけたりすることも可能です。

少し足を延ばせば温泉も結構あるので立地としてはとてもいいところだと思います。(後略)

__________

10代の頃まで小諸で過ごしました。浅間山、北アルプスが校舎から眺めることが出来、四季の変化がはっきりし、懐かしくおもいます。

__________

何より、都心より自然が豊かなので休日はのんびり過ごせるところです!

__________

都会にはない自然と城下町の風情が残るところが魅力的だと思う。

__________

(前略)浅間山は圧巻でした。また温泉にも入ったのを覚えています。自然が豊かでよいところですね。

━━━━━━━━━━━━━

自然への言及が多いですね。

小諸城を訪れ、浅間山の写真を撮影してみたくなります。

◇あなたの知っている三条市の魅力を教えてください

https://okbizcs.okwave.jp/iju-sanjo/qa/q10007371.html

━━━━━━━━━━━━━

(前略)昨今のキャンプブームで燕三条製のキャンプグッズというだけで魅力を感じます。

__________

(前略)金物、工場の町という古いイメージでしたが、今は、近代的で、いろいろと工夫された産業の街と化していると思います。

__________

(前略)【移住定住支援サイト】三条で暮らす。を見ると余生をここで。なんて思います。

__________

(前略)暖かい人が多い。工場の経営者の人にはお世話になりました。

__________

食べ物がおいしい。いろいろ食べ歩きしたいです。

__________

お米が美味しそう

━━━━━━━━━━━━━

食や工場に関する言及が多いようです。

工業に従事する人が生活している場所ですから、いろいろなものがちょうどよくあるでしょう。

歴史の探訪とあわせてドライブで行ってみたいですね。

◇あなたの知っている都城市の魅力を教えてください

https://okbizcs.okwave.jp/iju-miyakonojyo/qa/q10007372.html

━━━━━━━━━━━━━

(前略)牛肉、地鶏もおいしく黒霧島、赤霧島はお酒を飲む人の間で人気ですね。飲まない私でさえ知ってます。

(中略)ウクライナの移住の件で宮崎に最初に手を挙げたのは素晴らしい事だと思います。

__________

何回かふるさと納税をしました。とても美味しい豚肉がたくさん届き美味しくいただきました。(あと略)

__________

(中略)みやこのじょうってめっちゃ素敵な名前ですよね。

__________

畜産物がとっても美味!牛肉、豚肉とってもおいしいです^ ^

__________

お肉とか特産物が美味しい!

__________

自然が豊かで、子育てや、市民の皆さんが温かいし、市も、協力的で支援サポートがある

━━━━━━━━━━━━━

お肉や人の良さに関する言及が多いようです。

行ってみて交流してみたくなります。

あらためて本アンケートへご回答をいただきました皆様へ

心よりお礼申し上げます。

もし、少しでも行ってみたくなったら、情報確認の範囲を移住サイトまで広げてみることをおすすめします。

移住を検討する人のためのワーケーション・ショートステイ企画が行われていることがあります。

また、さらに興味があれば、移住・定住促進コミュニティ(OKWAVE Plus)で

ぜひとも質問をしてみてください。

【今回ご紹介した移住・定住促進コミュニティ(OKWAVE Plus)の一覧はこちら】

海が魅力! 西之表市

https://okbizcs.okwave.jp/iju-tanegashima/

自然が魅力! 小諸市

https://okbizcs.okwave.jp/iju-komoro/

食や工場、歴史も魅力!三条市

https://okbizcs.okwave.jp/iju-sanjo/

お肉・人の良さが魅力!都城市

https://okbizcs.okwave.jp/iju-miyakonojyo/

現在開催中のOKWAVEのキャンペーンはこちら!

こちらもぜひご参加ください!

▼OKWAVEからの質問に回答すると抽選でAmazonギフト券をプレゼント!

【OKWAVE質問】「人間関係の悩み」アンケート(全3問)6月14日(火)予定

キャンペーン詳細はこちら

https://staffblog.okwave.jp/2022/06/01/10039/

各種投稿画面のUI変更について

いつもOKWAVEをご利用いただきありがとうございます。
この度、下記の各種投稿画面において「投稿する」ボタンの位置を6月16日(木)変更致しますのでお知らせします。

【対応画面】
・質問投稿画面
・回答投稿画面
・お礼入力画面
・補足入力画面
・各通報画面
・OKチップをおくる画面

【対応ブラウザ】
OKWAVEパソコン版・OKWAVEスマートフォン版

【変更イメージ】

【リリース予定日】
2022年6月16日(木)

引き続き、OKWAVEをどうぞよろしくお願いいたします。

今週の「OKWAVE Stars」は映画『頭痛が痛い』守田悠人監督へのインタビューをご紹介します!

OKWAVE Starsでは独自のインタビューとエンタメニュースを平日毎日掲載中。

今週の「OKWAVE Stars」は、映画『頭痛が痛い』(公開中)守田悠人監督が登場。
守田監督には、本作を作った経緯や撮影時に印象に残った出来事。メインキャストに演技初挑戦の阿部百衣子さん(いく役)、せとらえとさん(鳴海役)を選んだ理由についておうかがいしました。

■Information

『頭痛が痛い』

映画『頭痛が痛い』アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開中

東京五輪に向けた新国立競技場の建設が進む 2018年の東京。不登校気味の高校生・鳴海はライブ配信を行うことにより、行き場の無さを埋めようとする。鳴海の同級生・いくはいつも明るく振る舞う反面、形容しがたい憂鬱な気持ちを吐き出せずにいた。

ある日いくは、梶井基次郎の『檸檬』のように、自分の遺書を赤の他人の家に投函することで憂鬱を晴らそうとする。その遺書を読んだ鳴海と、フリージャーナリストの直樹は、いくが発するSOSを感じ…

出演: 阿部百衣子 せとらえと
脚本・監督: 守田悠人
配給: アルミード

公式サイト: zutsugaitai-movie.com
Twitter: https://twitter.com/eiga_zutugaitai
Facebook: https://www.facebook.com/zutsugaitai

守田悠人さんインタビュー:
https://okstars.okwave.jp/vol1089/

「東京五輪」に関連したQ&A:
https://okwave.jp/search?word=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%94%E8%BC%AA

「ライブ配信」に関連したQ&A:
https://okwave.jp/search?word=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E9%85%8D%E4%BF%A1

【移住するとしたら気になること】アンケート結果

キャンペーンで実施したOKWAVEからの質問【移住するとしたら気になること】アンケート結果を発表します!

【OKWAVE質問】移住するとしたら気になること

https://okwave.jp/qa/q10007364.html

2022/5/10 〜5/31

回答:総計296件

たくさんのご回答、誠にありがとうございました。

以下質問へお寄せいただきました回答を紹介いたします。

 

━━━━━━━━━━━━━

■質問1(選択&自由回答)

政府や地方自治体などが人口問題を解決するために予算を付けて

地方への移住政策を推進しています。

もしもあなた自身が地方への移住を検討するなら、

どのような制度があると良いと思いますか。3つまでお選びください。

1. 引越し費用補助 2. 家賃補助 3. 住宅購入補助

4. 就業支援 5. 起業支援 6. 子育てへの支援

7. 教育への支援 8. 地域社会との接点作り 9. 親の介護支援

10. その他

━━━━━━━━━━━━━

■質問2(任意回答)

現在お住いの地域を教えてください

━━━━━━━━━━━━━

まず回答2の回答者お住まいの地域まとめグラフからご紹介します。

人口が多い都市部からの回答が多い結果となりました。

なお、人口500万人以上の都道府県では、人口比の回答数は神奈川(人口10万人あたり0.0000036人)、東京(同0.0000026人)、福岡(同0.0000023人)の順で多くなりました。

次にQ1のあると良いと思う移住支援制度の回答です。

最多得票の「2.家賃補助」のような経済的基盤の中でも住まいに関する支援「7.子育てへの支援」など生活に関わるもの、そして「8.地域社会との接点作り」というつながりを求める支援の順に注目が集まりました。

以降、10.その他と回答した方の自由回答や、回答の合間に差し込まれた文章を紹介します。

◇10.その他として

━━━━━━━━━━━━━

(前略)3つだけと限定されると昔から言われている通りに、「食う寝る所に住むところ」が肝心だと思えます、それには先ず、食う=食料⇒お金がいる⇒収入が安定⇒就業支援、寝る=住居⇒お金がいる⇒収入が安定⇒就業支援、住む=引っ越し⇒収入が安定⇒就業支援、何れにしても直接的最終的にお金がいる、すると一番大切なのは「10. その他」=安定した収入⇒生活信金援助、となることは必定です、(後略)

ネガティブな要素の開示 こんな問題があるならここは選ばなかった! 耐え切れないから転居します!そんな先人の声があるならそれはきちんと開示してほしい。地域の風習とか風土とか。(後略)

__________

脱自動車政策(公共交通で生活できるようにする)地方は、自動車依存が高く、住みたくても自家用車を持たないと生活できません。地方創生を目指すなら、公共交通機関を充実させ、マイカーがなくても生活できるようにすべきです。

━━━━━━━━━━━━━

都市部で生活する人のなかでは、電車・バス移動中心の生活を継続したい人がいるようです。

◇医療への言及

━━━━━━━━━━━━━

指定難病の妻の主治医

__________

移転先で先端医療も含め十分な医療が受けられる体制が整っているかが最大の関心事。

問題視するのは、「地域格差の無い医療体制」です。

━━━━━━━━━━━━━

医療体制について切実な関心が寄せられています。

◇こんなところに住みたい

━━━━━━━━━━━━━

高齢の年金生活者ですので、余命も長いとは思えませんので、庭付きの賃貸に住みたいですね

__________

どこに引っ越しても、近くに食料品が買えるところはあるのか、病院はあるのか、駅は近いか。子供がいる場合は それプラス学校は近くに(徒歩15分以内)あるのか、保育園や幼稚園はあるのかです。あとは家賃または家の値段でしょうか。これさえ押さえておけばとりあえず生きていけると思う。

━━━━━━━━━━━━━

ライフステージによって希望は異なるということがわかります。

いかがでしたでしょうか。

他の人が移住についてどう考えるのか、ということを知ることができる貴重な機会となったのではないでしょうか。

さて、OKWAVEでは移住・定住促進コミュニティ(OKWAVE Plus)を通じて

各地の自治体への移住にまつわる質問・回答を扱っています。

もし、具体的にどこかへ移住してみるとしたら?と考えた場合、

次のテーマのアンケートキャンペーンを実施し、結果を公開しております。

ご覧ください。

【あなたの知っている西之表市・小諸市・三条市・都城市の魅力を教えてください】アンケート結果

https://staffblog.okwave.jp/2022/06/13/10089/

上記をご覧いただいて少しでも疑問がある場合、ぜひ一度質問をしてみてください。

地元の方からの回答も得られるかもしれませんよ。

【移住・定住促進コミュニティ(OKWAVE Plus)の一覧はこちら】

海が魅力! 西之表市

https://okbizcs.okwave.jp/iju-tanegashima/

自然が魅力! 小諸市

https://okbizcs.okwave.jp/iju-komoro/

食や工場、歴史も魅力!三条市

https://okbizcs.okwave.jp/iju-sanjo/

お肉・人の良さが魅力!都城市

https://okbizcs.okwave.jp/iju-miyakonojyo/

現在開催中のOKWAVEのキャンペーンはこちら!

こちらもぜひご参加ください!

▼OKWAVEからの質問に回答すると抽選でAmazonギフト券をプレゼント!

【OKWAVE質問】「人間関係の悩み」アンケート(全3問)6月14日(火)予定

https://staffblog.okwave.jp/2022/06/01/10039/

【職場・生活環境】アンケート結果

キャンペーンで実施したOKWAVEからの質問【職場・生活環境】のアンケート結果を発表します!

【OKWAVE質問】職場・生活環境アンケート

https://okwave.jp/qa/q9983197.html

2022/3/2(水)〜3/15(火)

回答:201件

たくさんの回答ありがとうございました。

3月8日の国際女性デー※の前後の期間に

実施しました。

━━━━━━━━━━━━━

【3月8日の国際女性デー】

1975年に「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」として

国連で制定されました。

━━━━━━━━━━━━━

また2022年4月から育児介護休業法の

段階的施行がはじまります。

━━━━━━━━━━━━━

【育児介護休業法の段階的施行】

「育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申出をした

 労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け」

厚生労働省のウェブより

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

━━━━━━━━━━━━━

次の質問をしました。

■質問1(自由回答)

身の回りで、性差による負担を感じたことはありますか?

■質問2(自由回答)

身の回りで、性差による負担を解消するための仕組みはありますか?

(図1)

性差による負担はあると認識する人が多い結果となりました。

負担解消のための仕組みはなしとする人が多い結果となりました。

同じ回答のなかでそれぞれの問いにあり、なしいずれかに

分類できた回答のみ分類すると次のようになります。

(図2)

上記分類別回答と、ほかに、男性育休含む育休、給料・賃金、家庭内はどうか、などの回答についてもご紹介します。

◇性差による負担あり、解消のための仕組みあり

━━━━━━━━━━━━━

1:やはり肉体労働だと男性と同じ仕事をしてくださいといわれても無理な部分があります。

2:対策として上司に具体的に何がキツいか、なにを減らしてほしいかを話して対処してもらいました

__________

1:管理職は未だに圧倒的に男性が多い。多少、女性も増えてはきたが、まだまだ女性の登用率は低い。

2:あり 社内アンケートにて、女性管理職の登用について調査を行い、圧倒的に女性の管理職登用への賛成が多いという結果が出て、徐々に、能力のある女性を管理職にという雰囲気はあるが、まだまだ、男性が多い。男女共同参画社会であるが、以前、昭和の雰囲気は残っているが、将来は変わるだろう。

__________

1:現時点では結婚をすると、夫婦どちらかが姓を変更しなければなりませんが、実際はほとんどの場合に女性が変更しています。心理的な負担は個人個人で違いますが、法的な手続きが煩雑なことは否定できず、多くの女性が苦しんでいます。

2:あり パスポートの旧姓併記の条件が緩和されて、適用のハードルが少し下がりました。夫婦別姓に対する議論とは別の話で、これからいろいろな場面で、旧姓のままで使える証明書などが増えてくると良いと思います。

━━━━━━━━━━━━━

仕組みありのケースは法改正や社内の意見をもとにした改善が行われているようです。

◇性差による負担なし、解消のための仕組みなし

━━━━━━━━━━━━━

1:特に性差を感じる場面はないです。病院勤務なので女性割合が高く男女はかなり平等に扱われています。また女性の管理職割合も他業種より高いです。

2:性差がほとんどないので特に仕組みはありません。

__________

1:此は例えば仕事でしたら職場とかによるとは思いますが、特に感じたことはないです。女性の社員の偏りが多い職場なので、性差というと、そう感じることは無いのかもしれません。

2:特に無いですね

━━━━━━━━━━━━━

男女比率は課題解決の1つの手段になりうるかもしれません。

◇性差による負担あり、解消のための仕組みなし

━━━━━━━━━━━━━

1:共働きなのに母親ばかり家事と子育てをしていた。父は休みになると出かけてしまった。

2:ない。もっと女性が楽になるシステムつくってください!!!

__________

1:派遣の仕事をしていた時、私だけが女だったので「女だから」と言う理由で時給を下げられるところでした派遣元に「基準局に連絡してもいいですか」と言ってなんとか同一労働同一賃金を確保しました

2:今の職場は完全に自由なので特にありません

━━━━━━━━━━━━━

叫びと自己防衛の例。

◇性差による負担なし、解消のための仕組みあり

━━━━━━━━━━━━

1:ない

2:ダイバーシティを推進するグループがあり、女性の役職者を増やすかつどや男性の育児休暇取得推進などを行っている。

__________

1:ない

2:育児休暇中の女性が復帰しゃすいように休職中のニュースレター配信

━━━━━━━━━━━━━

仕組みがはたらいていて、ない職場という説明

◇男性育休含む育休

━━━━━━━━━━━━

1:以前の職場で女性は育休復帰後、残業せず早く帰りたいため、自分だけのペースで仕事を進め、周りの男性がやりづらそうだった。

育休、時短ともに周囲の理解と感謝があってスムーズにいくので、両者の間で状況をそれとなく伝える第3者的立場の人間がいると、気づきができ、改善されたような気がする。”

__________

1:育休が取りずらい

__________

1:確かに男性が育休を取りにくい環境にあります。

__________

1:最近は男性でも育休を取る人も増えましたね育休は性差というより職場で育休を取っても他の人達でカバーできるだけの人数がいないのが問題です。一人居なくなるのですから余裕のある職場はそんなにないはずです。

__________

1:主人の職場はまだまだ育休は男性は取りづらい状況です。やはり女性が仕事を休み、子供を育てるという流れが未だにあると感じる。

__________

1:女性は、結婚や出産を経験すると、キャリアを諦めなければならないことが多いと思います。今はかなり育休や産休がとりやすい時代になったと思っても、やはり女性がキャリアを諦めることは多いと思います。男性管理職から積極的に育休をとって、女性も働きやすい環境を作ることが大事だと思います。

__________

1:男は稼がなければならずそのためには妻に育児を任せる他なかった。育休というが、これを取ると収入が減るのでためらう男が多いのではないか。50年以上前に入社した会社では新入社員(男)が毎朝、お茶くみをしていた。正直、辛かったが女性の負担軽減になるので良いことだと当時、思っていた。

__________

1:男性が育休が取りづらい雰囲気があった。信頼度の高い男性職員が率先して育休を取った。__________

1:男性が育休取ると、上司が嫌な顔する。

まだまだ、なにも変わらない。

__________

2:残念ながら、性差負担を解消するようなものは、これといって浮かびません。皆にとってやりやすくなればよいなとは思います。

__________

2:2022年4月から法改正される男性育休制度の周知であったり、メディアでも少しずつですが広がっていっていますね。仕組みといいますか、風土といいますか、地域性などもありますのでソフトランディング的に意識を変化させることが重要ではないかと思います。

__________

2:申請してくれれば育休認めますよ

いまのところ結婚されてる方もいないので申請ないですね

__________

2:男性が育休をとるかどうか人事が必ず確認することになったようですが、今のところ実際に育休をとる男性社員はいません。

__________

2:会社的に男性の育休制度は認められていますが、取得している人は殆どいません

男性の育休取得事例を社内広報誌で紹介し、組織的に男性の育休取得に風土を作ろうとしている。実際、その広報誌の紹介から取得率が向上している。ただし、育休取得期間が2週間程度にとどまっており、まだまだ男性育休の完全取得には遠い。

━━━━━━━━━━━━

制度をつくる、使ってみる、運用には周囲の理解が必要なようです。

◇給料・賃金

━━━━━━━━━━━━

1:体験・・と言っても、いつ頃が対象なんでしょうね私は、昭和終わり頃あたりまでが、職場経験ピークでしたけど。それでもいいのかな1990年代の頃を上げるなら、給料が良かったんですが、それを常務が妬んで、「女の給料を半分にしろ」「女は35歳から男の、お役に立てないんだから、肩身を狭くして生きて行け」「女は仕事したって褒められない。男にお茶をサービスをして、飲んでもらったら、喜んで礼を言え」「社内旅行は、断れ」ちなみに、海外でした。「金庫の鍵をよこせ。帳尻が合わなくなったら、女のせいだ」こんな感じかな

__________

1:100人程度の中小企業に出向したが、幹部は銀行や親会社からの天下り(小生もその一人だが)で、労組もなく女性は給料は低いし、女性の管理職は一人もいなかった。国立大学出の女性が一人頑張っていたが、「器用貧乏、隣の阿呆に使われる」状態であった。

__________

1:いまは共働きが当たり前のような時代です。女性も外で働いてる家庭も多く…育児に仕事といった、とても大変な労働だと感じてます。働く事は良い事だと感じてますが…仕事の内容によっては男性並みの職場も多く…かと言って給料に差がある事も多く感じつつ…育児の負担となるととても納得いかない時もあります。色んな意味で…働きやすい職場がいいです。

__________

1:職場は8割が女性ですが、昔からの体質が維持されていて、給料体系は同じ仕事をしても男性の方が高額だったり、出世は男性がほぼ上層部に上がるという性差をひしひしと感じます。世の中の男女均等はあくまでテレビから流れてくるだけの話で、田舎企業はおおごとになるか、行政なりが法や制度を持って改善命令がない限り変わらない体質です。嫌ですね。

__________

1:最近は女性の進出が仕事場に多くなってきて非常に良い傾向にあります。だけど給料とか待遇は、まだ男性と同じにはなってないでしょう。日本は特に遅れているって言うことですよね。いっそのこと国会議員も全部女性にしたらいいんじゃないかな。そうすれば汚職もしなくなるか、多少なりとも少なくなる減少して良くなるのではないでしょうか最近は軍人も女性が進出してきているでしょうから。でも根本的に男女平等とは言うけれど、その力量や仕事の度合いによっても甲乙つけるのは難しいですね。女性の胸には母乳を与えるための装置があるし、そんな体でマラソンしたって効率いいわけないですもんね。男性も同じで筋力が要る仕事につかず、子供の世話などやっていると当然体は衰退して寿命も縮まってしまうのではないでしょうか

__________

2:私が就職した時は、育休なんて看護師、教師くらいのもの。産休も産前6週、産後6週。其の後、産後8週となったが、過渡期には産婦人科医師の診断書をもらわないと8週に増やせなかった。電車に乗る時もベビーバギーは折り畳みが原則。今の状態を手厚いと感じる位。でも、本当はそれじゃいけない。本来、子供を産むのも育てるのも女性の仕事と限定しているが、それなら女性の生涯賃金分の補助があってもしかるべき。それでも負担は大きいと思うよ。家事は出来ると豪語する男性諸氏も、それなら家事検定を設定してと思うが。でも、揺り戻しはあっても少しずつ良くなっていると思うのだが。ただそこに胡坐をかいていてはいけない。社会情勢が変わったらすぐ足元を掬われるよ。

__________

2:性差による負担を解消するための仕組みのために、女性活躍推進法に基づく自治体の認証、健康経営などの認証をとり、会社のHPの掲載、就業規則の変更をした。

__________

2:私の勤めている会社では賃金格差をなくす動きがあります。

同一年齢同一賃金が導入された。

__________

2:私の会社では男女での賃金格差や出世のしやすさにおいては差ほとんどないです。

このような会社が増えるといいですね。

━━━━━━━━━━━━

お金の話になると、リアルな話が回答で語られます。1つの鍵は法律のようです。

◇家庭内はどうか

━━━━━━━━━━━━

1:家庭内でいつも私だけが忙しい。夫が古い価値観の人間で家事協力をしてくれない。

2:夫なので時々話し合いを試みて、少しずつ理解をしてもらおうと努力中。

__________

1:仕事をしていた頃も夫は家事を何もせず、当たり前のように家事は私がやるものだと思い込んでいるようで手伝う事もなかったので家事一切は仕事をしながら私がやっていた

義実家では専業主婦の母がすべてをやっていたのでそれが当たり前に思っていたようでした。どんなに仕事が大変でも妻である私がやっていました。負担は大いにありましたね。

2:特にありません

__________

1:主人の職場はまだまだ育休は男性は取りづらい状況です。やはり女性が仕事を休み、子供を育てるという流れが未だにあると感じる。

2:私の知る限り思い浮かびません。個人でパートナーと協力し合っていくしかないのかなぁと感じています。

━━━━━━━━━━━━

家庭内に絞った回答もありました。

いかがだったでしょうか。

なんらかの気づきやきっかけになれば幸いです。

本アンケートもたくさんの回答をいただきました。

あらためて心よりお礼申し上げます。

今週の「OKWAVE Stars」は映画『きさらぎ駅』主演の恒松祐里さんへのインタビューをご紹介します!

OKWAVE Starsでは独自のインタビューとエンタメニュースを平日毎日掲載中。

今週の「OKWAVE Stars」は、映画『きさらぎ駅』(2022年6月3日公開)主演の恒松祐里さんが登場。恒松さんには、2ちゃんねる発の都市伝説を扱った同作についてや、映画初主演の感想。主人公・堤春奈役の役作り、舞台となる遠州鉄道での撮影についておうかがいしました。

■Information

映画『きさらぎ駅』(2022年6月3日公開)

大学で民俗学を学ぶ堤春奈は、卒業論文で十数年来、ネットで現代版“神隠し”と話題になっている都市伝説「きさらぎ駅」を題材に取り上げることにした。リサーチの結果、「きさらぎ駅」の原点となった書き込みの投稿者『はすみ』ではないかとされる葉山純子という女性の存在を知る。

ようやく純子への連絡先を知り、数ヶ月にわたりメールでやり取りした結果、春奈はついに純子と会う約束を取り付ける。指定された場所は「きさらぎ駅」の舞台となった路線にある一軒家。春奈を出迎えた純子はどこか影のある雰囲気を持つ女性。部屋へ案内され、早速、ネットで噂される『はすみ』本人との真偽を確かめる春奈に対して、純子はどこか謎めいた笑いを浮かべながらも春奈の問いかけに静かに頷く。

続けて、純子から「きさらぎ駅」にたどり着いた経緯、その後の出来事などを聞いた。その内容は春奈には到底信じられるものではなかったが、純子の話の中で春奈はなぜ純子だけが「きさらぎ駅」へたどり着くことができたヒントに気づく。純子と別れた春奈は自然に「きさらぎ駅」の舞台となった遠州鉄道の駅へ向かう。この選択が春奈の運命を大きく狂わせることになってゆく。

恒松祐里
本田望結 莉子
寺坂頼我 木原瑠生 瀧七海 堰沢結衣 / 芹澤興人
佐藤江梨子

監督: 永江二朗
配給: イオンエンターテインメント/ナカチカ

https://kisaragimovie.com/

恒松祐里さんインタビュー:
https://okstars.okwave.jp/vol1088/

「都市伝説」に関連したQ&A:
https://okwave.jp/search?word=%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC

「遠州鉄道」に関連したQ&A:
https://okwave.jp/search?word=%E9%81%A0%E5%B7%9E%E9%89%84%E9%81%93